【スキマ時間でFP3級】正社員・フルタイム勤務・子育て世代の私が合格した方法はコレだ!

私は2021年1月の試験でFP3級の試験に合格しました。

ぴよ

実際の合格証書がコレです。じゃ~ん!!!

今回受験したFP試験で、改めて社会人が試験勉強し合格までたどりつく大変さを実感しました。

だって、学生時代と違って仕事や子育てをしながら自分の勉強時間を確保しなければならないんですから。。。

今回は、

  • 正社員(フルタイム)
  • 管理職
  • 子育て世代(未就学児2人)

の私が、ファイナンシャルプランナー(FP)3級に合格した方法を紹介します。

この記事はこんな人に読んでほしい
 ・FP(ファイナンシャルプランナー)とは何か知りたい
 ・どんなことが学べるのか知りたい
 ・FP3級試験の概要が知りたい
 ・FP3級の勉強法が知りたい

目次

①ファイナンシャルプランナーとは

ファイナンシャルプランナーとは以下のような専門家のことを言います。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

引用元:日本FP協会

簡単に言うと、お金に関する幅広い知識をもった専門家です。

FPを直接的な仕事としなくても知識として身につけておくことで、実生活で役立つ場面は多々あります。

  • 家を買うときの住宅ローンの知識
  • 通院・入院時の保険制度
  • 親族が亡くなった場合の相続
  • 子どもが生まれた時の教育資金

例を挙げ始めたらキリがないですね。

このように私たちの生活とお金は切り離せません。

お金の知識の重要な部分を広く学べるので私はFP試験を受けることを決めました。

②FP3級試験の概要

FP3級の勉強範囲は大きく6つから構成されています。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスクマネジメント
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業継承

です。

この6つのジャンルからほぼ均等に出題されます。

そして、私が受験したFP3級試験は学科試験と実技試験の2つからなります。

実技試験!?試験官の前で何か披露しなきゃいけないの?それなら受けるのやめようかな。って思いましたか?

大丈夫です。

私も実技試験と聞いたときは不安になりましたが、学科試験も実技試験も筆記形式です。

ちなみに、FP技能検定の実施機関は2つあります。

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)と金融財政事情研究会(金財)です。

学科試験FP協会・金財ともに共通
出題形式マークシート形式
〇×式30問、三答択一式30問の計60問
試験時間120分
合格基準合格基準は60点満点で36点以上
正答率60%以上
実技試験FP協会金財
出題形式マークシート形式
三答択一式 20問
事例形式 5題
出題科目資産設計提案業務下記のいづれか1つ選択
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
試験時間60分60分
合格基準100点満点で60点以上
正答率60%以上
50点満点で30点以上
正答率60%以上

ここで1つ問題が出てきます。

【実技試験はFP協会と金財どちらを選択したらいいのか】という問題です。

私はFP協会の資産設計提案業務を受験しました。

一般教養としてFP資格を取りたいという人は私と同じくFP協会の試験を受験すればOKです。出題形式もマークシート形式で問題数も多いのでリスク分散できますからね。ここは深く考えなくてOKです。

実技試験の選択によって受験申込先も違うので注意してください。

資産設計提案業務を選択するのであればFP協会から申し込みをしなければなりません。金財からは申し込みできませんので注意です。

③これさえあれば合格できる! アイテム紹介

私をFP3級合格へと導いてくれたアイテムを紹介します。

3-1 みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集セット

FP試験の問題集はたくさん売られています。何を買ったらいいか悩むくらいに…。

お願いです。参考書選びで時間を使わないでください。

そんなところで時間を使っている暇があるなら少しでも勉強時間に費やしましょう。

なにも考えずに参考書は【みんなが欲しかった!】シリーズを買いましょう。買って間違いありません。

この参考書は、とにかく見やすくて要点がまとまっています。

これを一通りやれば絶対受かります。

赤シートもそのまま使えるのでとても使い勝手がいいんです。

同じシリーズの問題集Ver.も併せて購入しておくことをおすすめします。

教科書と問題集の記載項目は完全にリンクしているので2つで1セットとして使っていくと効率的に理解を深めることができますよ。もちろん私もどちらも購入して合格しました。

3-2 FP3級ドットコム

パソコン、スマホどちらでも使用できる過去問回答サイトです。

これにはとても助けられました。

スマホでも勉強できるので

  • 通勤時間
  • 昼休み
  • 寝る前の布団の中
  • ソファーで寝そべりながら

色んなシーンで使いました。

特に良かったのが試験会場での試験までの待ち時間ですかね。

周りの受験者は参考書を広げながら勉強する人がほとんどでしたが、私はスマホでポチポチとにかく過去問を解きまくりました。

試験直前にスマホで解いていた過去問とほぼ同じ問題が出た時は心の中でガッツポーズしましたよ(笑)

教科書、問題集、スマホアプリの3種の神器で合格を勝ち取りました。

皆さんも是非私の勉強アイテムを試してみてください。

3-3 スタディング オンライン講座

正直な話、FP3級試験は独学で十分合格可能です。

ですが、せっかく資格の勉強をするのであればプロの講義を聴いてしっかりと正しい知識を学びたい!と思う人も少なくないでしょう。

そんな人におすすめなのが【スタディングオンライン講座】です。

このオンライン講座は私と同じようにスキマ時間で勉強し合格へ導くことを売りにしている講座です。

パソコンだけでなくスマホでもプロの講義が視聴可能なので、あらゆる場所や時間帯で勉強できるんです。

Youtubeを見るような感覚で手軽にしっかりと勉強ができます。

しかもFP3級合格コースは4680円(税別)と良心的な価格帯なので気軽に申し込み出来ますね。

  • プロの講義で正しい知識を身につけたい
  • 独学では怠けて挫折してしまいそう

と思っている方にはオススメできるオンライン講座です。

④私のスキマ時間勉強法

私の勉強時間や勉強場所について紹介したいと思います。

4-1 朝の通勤時間

職場への通勤はバスを利用しています。片道だいたい15分くらいです。行き帰り合わせて30分ですね。

その時間を利用して、勉強を始めた最初の頃はとにかくFP教科書を読みました。

その日読んだ部分の問題を家に帰ってから問題集で解くという流れで勉強しました。

教科書を一通り終わらせたら、あとはFP3級ドットコムで過去問をとにかく解きました。

4-2 仕事の昼休憩時間

気力があるときは仕事の昼休憩の時間も利用しました。

ただし毎日ではありません。あくまで気力のある時だけです。

勉強を優先するがゆえにリフレッシュできず本業に支障をきたしたら本末転倒なので、自分の状況・体調と相談しながらです。

昼休憩時間の勉強は、アプリで軽く過去問解くくらいでちょうどよかったです。

4-3 家族が寝静まってからの夜の時間

仕事が終わり家に着くのがだいたい夜7時。そこからお風呂に入り食事をし、子どもと遊ぶと夜9時は過ぎます。

夜10時過ぎからが私の勉強時間でした。

ただ、そのくらいの時間になると仕事の疲れと眠気でなかなか効率よく勉強を進めることができませんでしたね。

眠い目をこすりながらなんとか勉強を進めました。

あなたが可能であれば夜は早く寝て、朝早めに起きてスッキリとした頭の状態で勉強することをおすすめします。「朝活」をおすすめします。

私は早く寝たとしても、早起き出来ないことが自分で分かっていたので「夜活」を選びました。

⑤最後に

時間が割と自由に使えた学生時代と違って、社会人になってからの試験勉強は大変です。

しかも子育てしながらだとなおさら大変です。

でも、今あなたの心の中にある「資格を取りたい!」という気持ちは大事にしてください。

大変な中でも時間を見つけ勉強し、資格を取得できた時の達成感や充足感は最高ですよ。

子どもたちを早めに寝かしつけようと協力してくれた妻には感謝しています。家族の協力があっての合格でした。

そんな家族のために、今回取得したFP3級の知識でお金を守り増やしていこうと思っています。

「勉強したい」というあなたの気持ちをあなた自身が大切にしてあげてください。

この記事があなたの気持ちを後押しできることを願っています。

\今回紹介したアイテム/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいです!

この記事を書いた人

楽天経済圏で生活し資産形成に勤しむ30代半ばのサラリーマン。
管理薬剤師をしています。
妻・子ども2人の4人家族。
子育てや資産形成の記録をしていきます。
楽天・Amazon・セブンイレブン・日本酒が好き。

Twitterやってます。良ければフォローしてください♪

目次
閉じる